調理法
Japanese cuisine
調理法
Japanese cuisine
「牛鍋喰わずは開かぬ奴」
古来より文明開化の時代、それまで一般的には食べることのなかった牛肉が、
横浜・開港により食文化として持ち込まれました。
明治に入り屠畜場ができると爆発的に食牛の習慣が広まりました。
1868年横浜に「太田なわのれん」が開店し、この店で
初めて味噌煮込み風の牛鍋が提供され牛鍋の原型となりました。
新しい者好きの江戸っ子気質から庶民にたいへん気に入られ、
当時、横浜から東京圏に数100店舗もの牛鍋屋があったとされています。
他にはない、「新物・名物」として 焼鉄がお召し上がりいただけます。
「鶏鍋」は江戸の庶民に愛されたご馳走のひとつ。当時は儒教、
仏教の教えのもと、いわゆる殺生として動物を食することは忌み嫌われる
文化風土でした。その中にあって鳥類については寛容で、
当時としては動物性のタンパク質を摂取できる絶好の機会でした。
有名な池波正太郎作品にも登場する鶏鍋。
「鬼平犯科帳」の長谷川平蔵や、「必殺仕掛人」の藤枝梅安らが
鶏鍋に舌鼓を打つシーンが印象的に表現されていました。
当店でご用意している鶏肉は「宮川食鳥鶏卵」の「特上もも肉」をはじめ、
低脂肪で高たんぱくな胸肉、軟骨が入り食感も楽しいつくねなど。
その他、安達屋焼豆腐、江戸菜など、素材にこだわり抜いた特別仕立ての
「自慢の鶏すき」をお召し上がりいただけます。